局所麻酔とレントゲンが妊婦に及ぼす影響
局所麻酔における妊婦への影響はあるのか?
お腹の赤ちゃんに薬剤起因による奇形が生じる時期は限られており、妊娠の経過をきちんと把握していれば診療時の注意事項もおのずとはっきりとします。
したがって、妊婦の診療はその生理的な特殊性を理解し、母体と胎児という2つの生命に配慮した局所麻酔薬の選択と投与法が重要となります。
出生児に見られる奇形の頻度は3~5%で、そのうち65~70%が原因不明、25%は遺伝的要因、3%が母体の環境的な要因であり、薬剤の影響はわずかとされています。
局所麻酔が必要な場合は、当該薬剤の必要性・有用性の説明に加え、妊娠週数から推測される薬剤の胎児への影響、催奇形成の頻度について十分に説明し同意を得たうえで治療を行っております。
治療時期については妊娠中期に行うことが比較的安全と考えられますが、安易な薬剤の投与や処置を控えることを心がけています。
歯科用レントゲンにおける妊婦への影響はあるのか?
歯科で用いられているレントゲン、特に当院で採用しているデジタルレントゲンは、約0.04mGyと非常に少量の被曝しかしません。胎児に至ってはもっと少ない線量となります。
レントゲン撮影時には、体幹を覆う防護衣を着用した状態で撮影するため、被曝量はさらに少なくなります。
ただし、「どうしてもレントゲンの撮影はしたくない」というお母さまもいらっしゃることと思いますので、当院では虫歯や歯周病が悪化するリスクがあることをご説明したうえで、ご希望に沿った検査・カウンセリングを行っております。
ストレスに起因する全身的な偶発症
短い時間で可能な範囲の治療計画にすることや、無痛治療を心がけるなど、緊張や不安への対策を十分に行いながら治療します。
最後に
母子手帳にも妊娠中の歯科健診について推奨、義務とされている自治体が多くあります。
妊娠中は感染に対する免疫の低下があることが分かっており、元々う蝕が進行している部分や、歯周病が進行している妊婦の患者さんは悪化するケースが多いです。特に年代的に親知らずの周りの歯ぐきが腫れる「智歯周囲炎」を気にされて受診される妊婦さんも少なくありません。
妊娠を予定されている患者さまやそのご家族の方は、皆さまで歯科の検査を受け、定期メンテナンスを行うことで健康的な口腔作りを習慣にしていただきたいと思います。
出産前から口腔内細菌を減らすことのメリットはとても大きく、定期メンテナンス時にもお口の機能に合わせた離乳食の指導も合わせて受けることができます。
これからは虫歯を削りに行くという後ろ向き向きな受診から、自分の健康を獲得・維持するための定期メンテナンスによる予防を習慣としていきましょう。