家族の常在菌叢 清潔ってどういうこと?

赤ちゃんが産道を通る時から細菌の伝播が始まるため、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中からはすでに細菌が見つかります。

人間の体が外界の脅威にさらされるところは、肌には皮膚ブドウ球菌、膣には乳酸桿菌、腸内には小腸壁をびっしりと埋め尽くすように細菌が生息していて、その細菌のおかげで、有害な感染を防いでいます。

口の中には600種を超える常在菌がいて口の中の健康が保たれています。常在菌なしに人は健康に生きることができません。ですから、手や肌や口を清潔に保つと言う事は、生物学的には好ましい常在菌叢を維持するということを意味します。

この肌や腸内や口の中の常在菌叢は、一緒に生活する家族でお互いに感染して形成されるので、ある家族には家族だけにわかる共通の約束事があるように、ご夫婦、親子そして兄弟姉妹の常在菌叢はお互いに深い関係を持っています。

乳歯が生える前には舌の表面の溝が、最も重要な細菌の住処です。虫歯を起こすミュータンス菌とソブリナス菌は、早い子供で生後3ヶ月から見つかります。さらに乳歯が生える前の子供の30%から見つかったと言う研究があります。しかし同じ研究で、生後24ヶ月の歯の生えた子供では、80%からミュータンス菌とソブリナス菌が見つかっています。

特にミュータンス菌が家族の中で赤ちゃんに感染しやすい時期は(感染の窓)と呼ばれています。

虫歯は揺れ動くプロセス

歯のエナメル質表面は唾液の海の中でちょうど潮の満ち引きのようにミネラルが出たり入ったり揺れ動きながら、ある一定の状態を維持しています。このためカリオロジー(虫歯学)では、虫歯は道的な平衡の過程であると定義されます。一言で言えば、いつも揺れながら安定している状態のバランスが崩れた時に虫歯になると言うのです。歯のエナメル質表面のちょっと下のミネラル(リンやカルシウム)は分子レベルで失われたり再び補給されたりを繰り返しています。唾液はミネラルがいっぱいの過飽和溶液ですから、歯の表面に唾液がある限り、ミネラルはエナメル質の中に戻るのです。幼い時から歯科の定期管理を受けていれば、この平衡状態が崩れかけたときには、再石灰化治療をします。再石灰化治療とは奪われてしまったミネラルを再び補う療法です。つまり歯を削らない虫歯治療です。意図的に再石灰化が促進できる事は、すでに立証されています。カリオロジーでは再石灰化治療が虫歯治療の中心です。揺れ動くプロセスの中で脱灰と再石灰化の平衡関係を回復させるサポートが虫歯の治療なのです。

このカリオロジーの考え方に対して必ずしもすべての日本の歯医者さんが同じ考えを持っているわけではありません。「なるほど初期の虫歯の話ですね、でもそれは初期だけですよ」多くの歯医者さんはそう理解します。それは治療する虫歯の事じゃないと考える歯医者さんもいるでしょう。虫歯はエナメル質に穴が開き、コラーゲンたっぷりの象牙質にまで破壊が進行するともう自然には治りません。そして多くの虫歯はこのように手遅れになってから治療されています。大学の歯医者さんを育てる教育も健康保険の仕組みもそうなっているからです。

しかしカリオロジーを学んだ歯医者さんは穴が開く前に虫歯を治すことこそ虫歯治療だと考えています。

虫歯のかかりやすさを知る リスク評価

虫歯はいくつもの要因が影響しあって発症します。そこで虫歯のかかりやすさ/かかりにくさを左右するリスク因子を調べ、一人ひとりのかかりやすさを知ると、それに対処することができます。何より大切なのは自分のかかりやすさを知って、無理のない方法でかかりやすさを改善することです。

6歳未満の子供の虫歯に関する研究によれば、100を超える要素が虫歯の罹患率と深く関わっていました。しかしいくつもの要素がまとまった場合だけでなく単独のリスク因子でも虫歯の係りやすさをある程度知ることができるのです。

兄弟でも虫歯のかかりやすさが全く違うことがあります。同じように甘いものを食べていても虫歯になることならない子がいます。自分自身のかかりやすさを知って自分の生活を変えることから時子供の自立心が育まれます。