上の奥歯(第1乳臼歯)が生え始めたら

手づかみ食べができるようになったと喜んでいるのもつかの間、1歳のお誕生日を過ぎ上の奥歯が生え始める頃になると静かな食事はできなくなります。

手を活発に動かしてコップをひっくり返す、手づかみでお皿の上の食べ物をつかんで床にこぼす、口からは食べこぼし。この時期には赤ちゃんとの静かに食事はあきらめましょう。赤ちゃん同伴の外食もこの時期は避けたほうが得策でしょう。

この時期に赤ちゃんは自分で食べることを覚えます。スプーンを使いたくありません。手づかみで食べさせる時期だと覚悟してください。消化が良く過ごしやすい食べ物なら何でも食べられますから、大人の食事を少しずつ分けてあげても良いでしょう。赤ちゃんは手づかみでたくさん口にほおばったり食べこぼしたりしながら飲み込める適度な量を覚えていきます。

指が上手に使えるようになるとスプーンで食べることができるようになります。つまみ食べ、手づかみ食べがスプーンやお箸を使う練習になっています。赤ちゃんが無理なくスプーンを自分で使えるようになったらそろそろ授乳の終わりを考えてもいいですね。授乳をやめる時期は育児の都合によって様々ですが、食べ物をごくんと飲み込むことが上手になり、一定の栄養量が食べ物から取れるようになったらいつでも可能です。残るはお母さんと赤ちゃんの気持ちの問題です。

離乳期のおしゃぶりはやめましょう

授乳の続いてる時期におしゃぶりを使うことについて授乳の障害のあること以外にほとんど被害が報告されていませんが、離乳期のおしゃぶりは発達にとって好ましい習慣ではありません。子供におしゃべりする意欲があってもおしゃぶりが邪魔で話せません。舌にとっておしゃぶりは余分なもので、舌がきちんと上顎の中にあればおしゃぶりが入る余地は無いのです。

厳密に言えばおしゃぶりを使う習慣のある子供は歯が前に突き出し気味になります。さらに生後24ヶ月を超えておしゃぶりを使うと子供は明らかに出っ歯になる確率が高くなります。このため米国の小児歯科医はおしゃぶりの使用を24ヶ月かそれ以前に止めさせるよう勧めます。

日本小児科学会と日本小児歯科学会はおしゃぶりに厳しく「おしゃぶりについての考え方」の中で発語や言葉を覚える1歳過ぎになったら通常常時使用しないようにする、遅くとも2歳半までに使用を中止するようにするとしています。

厚生労働省はNUKおしゃぶりをめぐる訴訟をきっかけに母子手帳におしゃぶりの長期間の使用の弊害を追加しました。