歯周病とは?

〜初期症状から重度までの進行とその影響〜

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨に炎症が起こる病気で、日本人の成人の約8割が罹患していると言われているほど、非常に身近な病気です。しかし、その多くは自覚症状はありません。そのため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、「沈黙の病」とも呼ばれています。今回は、歯周病の初期から重度までの進行、歯肉炎と歯周炎の違い、放置した場合にどうなるのかについて、詳しく解説します。

歯周病の進行とその段階

歯周病は、主に「歯肉炎(しにくえん)」と「歯周炎(ししゅうえん)」の2つの段階に分類されます。以下に、それぞれの特徴と症状についてご紹介します。

1. 歯肉炎(初期段階)

歯肉炎は、歯周病のごく初期の状態です。歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にプラーク(歯垢)がたまり、細菌が繁殖することで歯ぐきに炎症が起こります。

主な症状:

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯みがき時に出血する
  • 口臭が気になる

この段階では、歯を支える骨にはまだ影響は出ていません。適切な歯みがきや歯科医院での専門的なクリーニングをし、初期段階であれば、歯ぐきの炎症を改善し、健康な組織に回復させることが可能です。


2. 歯周炎(進行段階)

歯肉炎が進行し、炎症が歯ぐきの深部や歯を支える歯槽骨(しそうこつ)まで達した状態が「歯周炎」です。歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が破壊されていきます。

中等度の歯周炎:

  • 歯ぐきの腫れや出血が続く
  • 歯周ポケットが深くなり、プラークや歯石が蓄積しやすくなる
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯ぐきが下がり、歯が長く見える

重度の歯周炎:

  • 歯槽骨の破壊が進み、歯がグラグラする
  • 強い口臭
  • 食べ物が噛みにくい
  • 最終的には歯が自然に抜け落ちることもある

歯肉炎と歯周炎の違い

比較項目歯肉炎歯周炎
炎症の範囲歯ぐきのみ歯ぐき+歯槽骨や歯根膜まで進行
歯槽骨の破壊なしあり
自覚症状少ない、軽度の出血出血、口臭、歯の動揺など
治療での回復正しいケアで完全回復可能進行具合によっては完治困難

歯肉炎の段階で気づいて治療すれば、健康な状態に戻すことができますが、歯周炎に進行すると、破壊された骨や歯ぐきは自然に元に戻ることはなく、治療にも時間と手間がかかります。

歯周病を放置するとどうなるのか?

歯周病を放置しておくと、単に歯が抜けてしまうだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。

歯の喪失

歯周病が進行すると、歯を支える骨が吸収され、最終的に歯が抜け落ちます。これは、虫歯ではなく歯周病が日本人の歯を失う原因の第一位となっている大きな理由です。

②噛む機能の低下

歯を失うことで食べ物をうまく噛めなくなり、消化不良や栄養バランスの乱れを引き起こすことがあります。特に高齢者においては、嚥下機能や発音にも影響が出る可能性があります。

③全身疾患との関連

近年の研究では、歯周病菌が血流を通じて体内に入り込み、以下のような全身の病気と関係していることが報告されています。

  • 糖尿病の悪化
  • 心筋梗塞や脳梗塞のリスク上昇
  • 誤嚥性肺炎の原因
  • 早産や低体重児出産のリスク

このように、歯周病は単なる口の中の病気ではなく、全身の健康にまで影響を及ぼすことがあるのです。

歯周病予防のためにできること

歯周病は予防が可能な病気です。日常生活の中でできる対策としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 毎日の正しい歯みがき(特に歯と歯ぐきの境目を意識)
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの使用
  • 定期的な歯科検診(最低3カ月に1回)
  • プロによるクリーニング(PMTC)
  • 生活習慣の見直し(喫煙は歯周病リスクを高めます)

まとめ

歯周病は、初期の段階では軽い炎症にすぎませんが、放置することで歯を支える骨が破壊され、歯の喪失や全身の健康問題にまでつながる深刻な病気です。「歯肉炎」と「歯周炎」の違いを理解し、早期に対処することが重要です。痛みがなくても、出血や口臭などが小さなサインとして、早めに歯科医院を受診しましょう。

予防と早期発見・早期治療で、歯を守り、健康な毎日を手に入れましょう。