オーラルフレイルが身体機能にもたらす影響について

皆さんは「8020運動」をご存じでしょうか。20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足できるということから、80歳になっても20本以上の歯を保とうという運動です。

1989年に始まった8020運動は、開始から30年となる2017年時点で、達成度はなんと6倍にもなりました。今や50%以上の人々が「8020」の状態を達成しているのです。(厚生労働省「28年歯科疾患実態調査結果の概要」より)。日本で提唱されてきた健康運動のなかでも優秀な結果を収めており、今ではすっかり定着した健康に対する概念のひとつになっています。

そんな8020運動が始まって4~5年たった頃、秋田県の南外村(現・大仙市)という、秋田県横手市からバスで30分以上はなれた村で、お年寄りがどのように生活しているかどうかという興味深い調査が行われました。

65歳以上の高齢者748人を対象に、1992年から6年間にわたって健康状態を調べるという大規模コホート調査です。病歴、入院歴、歯の本数、入れ歯の状態、咀嚼能力などの調査項目を定期的に調べていきました。

この6年の間に、調査を続けた対象者のうち、約100人が準寝たきり、あるいは寝たきりになりました。

そして、寝たきりになっていないひとと寝たきりになったひとを比較し、統計学的に分析して判明した危険因子が、「男性であること」「普通に歩いたときの速度が1秒間に1メートル歩けないほど歩行速度が遅いこと」そして、「咀嚼能力が低いこと」であることがわかったのです。

この結果は2001年に論文化され、報告されました。この調査によって、口の周りの衰え」は身体の衰えに結びつくおおきな要因のひとつであるという新たな知見を得ました。

歯の本数、噛み合わせ、口の中の筋力など、口全体の機能の重要性に気づいたのです。

この調査では、被験者の咀嚼能力を調べるため、1.3㎝四方の硬さの違うグミを噛み、口の中で30秒間にふたつ以上に割れるかどうかを実践してもらいました。すると、歯が揃っていてもグミを割れない人がいる一方で、歯が揃っていなくてもグミを割れる人がいました。

実は、歯が残っていなくても口の中筋肉や舌が発達していれば、きちんと咀嚼できる人がいたのです。一方で、歯が残っていても噛み合わせが悪く、うまく噛めていない人もいることがわかりました。

そして、グミが噛める人は、年数を経ても元気である人が多いことから、8020運動の目的である「歯を20本以上残す」ことの大切さがあらためてわかっただけでなく、咀嚼能力自体の大切さも浮き彫りになりました。

柏スタディでは、①自分の歯が20本未満 ②滑舌の低下 ③噛む力が弱い ④舌の力が弱い ⑤「半年前と比べて硬いものが噛みにくくなった」と思う ⑥「お茶や汁物でむせることがある」と思う

①から⑥の項目のうち、3つ以上に当てはまる場合をオーラルフレイルとしています。

その結果、2044人中16%がオーラルフレイルに該当したのです。オーラルフレイルの前段階であるプレオーラルフレイルの人は50%もおり、この人たちがオーラルフレイルにならないようにすることも重要だと考えられます。