ホワイトニングが適さないケースとは?

歯を白く美しくするために、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングを検討する人は多いですが、すべての人に適しているわけではありません。ホワイトニング施術が効果を発揮しない場合や、施術を避けた方がよいケースについて詳しく解説し、これらの場合に歯を白くする代替方法についても紹介します。
ホワイトニングが効果を発揮しないケース
ホワイトニングは、歯の表面に付着した着色汚れを分解して白くする方法ですが、すべての変色が改善されるわけではありません。
① 神経を失った歯(失活歯)
神経が死んでしまった歯は、内部から変色しているため、通常のホワイトニングでは効果が出にくいです。特に、グレーや黒っぽく変色した歯はホワイトニングでは改善が難しく、内部からの処置が必要です。
② 詰め物や被せ物のある歯
レジンやセラミックなどの人工材料は、ホワイトニング剤の作用を受けないため、天然歯だけが白くなり、詰め物や被せ物との色の違いが目立ってしまうことがあります。
③ 抗生物質による変色歯(テトラサイクリン歯)
幼少期にテトラサイクリン系の抗生物質を摂取すると、歯がグレーや茶色に変色することがあります。このタイプの変色はホワイトニングでは改善が難しく、特に濃い変色の場合はほとんど効果がありません。
④ 加齢による黄ばみ
年齢とともに歯のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばんで見えるようになります。この場合、ホワイトニングである程度の改善は期待できますが、劇的な白さにはなりにくいことがあります。
⑤ 歯並びが悪い場合
歯並びが悪いと、ホワイトニングの際にライトが均等に当たらず、効果にムラが出ることがあります。特に、歯が重なっている部分では薬剤の浸透が不均一になり、期待したような白さが得られない場合があります。
ホワイトニングを避けた方がよいケース
ホワイトニングが可能であっても、施術を避けた方がよい場合があります。
① 妊娠中・授乳中の方
ホワイトニング剤の安全性については十分な研究が行われていないため、妊娠中や授乳中の方は施術を避けた方が無難です。
② 重度の知覚過敏の方
ホワイトニング剤には過酸化水素が含まれており、一時的に知覚過敏を引き起こす可能性があります。もともと知覚過敏がある人は、症状が悪化することがあるため、注意が必要です。ただし、低濃度のホワイトニング剤を使用したり、知覚過敏用の歯磨き粉を併用したりすることで、症状を抑えながらホワイトニングを行うことも可能です。
③ 虫歯や歯周病がある場合
虫歯や歯周病があると、ホワイトニング剤が歯の内部に浸透し、痛みを引き起こす可能性があります。ホワイトニングを希望する場合は、まず虫歯や歯周病の治療を優先しましょう。
④ エナメル質が極端に薄い歯
歯のエナメル質が薄いと、ホワイトニングによってさらにダメージを受ける可能性があります。特に、酸蝕症や摩耗が進んでいる場合は注意が必要です。
ホワイトニングが適さない場合の代替方法
ホワイトニングができない、または効果が期待できない場合でも、歯を白く見せる方法はあります。
① セラミック治療(ラミネートべニア・セラミッククラウン)
- ラミネートべニア:歯の表面を薄く削り、セラミックのシェルを貼り付ける方法。
- セラミッククラウン:歯全体を覆うセラミックの被せ物。 これらの方法は、神経を失った歯やテトラサイクリン歯にも適用でき、理想的な白さを実現できます。
② PMTC(プロフェッショナルクリーニング)
歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)により、表面の着色や汚れを除去できます。ホワイトニングほどの劇的な白さにはなりませんが、自然な白さを取り戻せます。
③ ホワイトニング効果のある歯磨き粉の使用
市販のホワイトニング歯磨き粉を使用することで、軽度の着色汚れを落とし、継続的に使用することで歯を明るく保つことができます。
④ 歯のメイクアップ(ホワイトコート)
一時的に歯の表面を白くするコーティング剤(ホワイトコート)を塗布する方法もあります。即効性があり、結婚式や写真撮影など特別なイベントの前に利用する人もいます。
⑤ 生活習慣の見直し
ホワイトニング以外にも、日常の生活習慣を見直すことで歯の黄ばみを防ぐことが可能です。例えば、コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素が強い飲食物の摂取を控えたり、喫煙をやめたりすることで、着色を防ぎやすくなります。また、こまめな歯磨きやデンタルフロスの使用も歯の白さを維持するのに役立ちます。
まとめ
ホワイトニングは、すべてのケースに適用できるわけではなく、効果が出にくい歯や施術を避けた方がよいケースもあります。しかし、ホワイトニングが適さない場合でも、セラミック治療やプロフェッショナルクリーニングなど、他の方法で歯を白くすることが可能です。加えて、日々の生活習慣を見直すことで、歯の健康と美しさを保つことができます。自分に最適な方法を選ぶためには、歯科医師に相談し、適切なアプローチを検討することが大切です。